福井県
古民家
農業体験
料理自慢
スポーツ
食体験
観光・世界遺産
漁業体験
海釣り・渓流釣り
林業体験
のんびり
ベジタリアン
ペットと一緒
女将の大下 多喜子さん
豊かな自然が、私たちの町にはたくさん残っています。実際に里地里山に出て、田舎の良さを満喫して下さい。
また郷土料理を一緒に作ったり、野菜づくり・収穫体験、梅の収穫体験や梅干づくり体験などを通じて自然とふれあい、食の大切さを体感してください。特に梅干作り体験は自分だけの梅干を作ることができるのでオススメです。家族みんなで、心からのおもてなしをいたします。
梅干づくり体験 |
1名1組から ・ ・ ・500円/1人 1月~5月、7月~12月(6月のみ休み) ※体験のお申し込みは、ご宿泊予約後に家主へ直接お電話にてお申し込みください。 |
---|---|
野菜栽培(農作業) |
1名1組から ・ ・ ・500円/1人 4月~10月(6月のみ休み) ※体験のお申し込みは、ご宿泊予約後に家主へ直接お電話にてお申し込みください。 |
花栽培(農作業) |
1名1組から ・ ・ ・500円/1人 4月~10月(6月のみ休み) ※体験のお申し込みは、ご宿泊予約後に家主へ直接お電話にてお申し込みください。 |
草もち作り体験 |
1名1組から ・ ・ ・500円/1人 通年(6月のみ休み) ※体験のお申し込みは、ご宿泊予約後に家主へ直接お電話にてお申し込みください。 |
焚き火で焼き芋づくり体験 |
1名1組から ・ ・ ・500円/1人 11月~12月 ※体験のお申し込みは、ご宿泊予約後に家主へ直接お電話にてお申し込みください。 |
施設名 | 農家民宿 三九郎 |
---|---|
所在地 | 福井県三方上中郡若狭町田井30-7 |
電話番号 | 0770-46-1783 |
注意事項 |
・旅館や民宿のような設備はありません。 ・お部屋にカギはありません。 ・家主も同じ建物内に住んでいます。 ・冬季暖房費として500円/人いただきます。(12月頃~3月頃) ・夏季冷房費として500円/人いただきます。(6月頃~8月頃) ※冷房費はクーラーを使用した場合のみいただきます。 ・お越しの際は、ナビの設定は住所でお願いします。または梅の里会館までお越しいただければ、お迎えに上がります。 ●冬期休業日:2018年12/1~2019年2/28までは休業いたします。 |
施設の形態 | 民宿 | 施設の特徴形状 | 農家 |
---|---|---|---|
施設の部屋数 | 和室8畳+6畳(6名)×1室 | ||
客層 | 小学生 中学生 高校生 大学生 家族 | 最低宿泊日数 | 1泊以上から宿泊可能です。 |
チェックイン | 15:00 | チェックアウト | 10:00 |
食事の設定 | 施設側で準備 / 共同作業(食器の後片付け含む) / アレルギー対応は出来るが必ず事前連絡要 | ||
夕食内容・時間 | 家庭料理 / 17:00から22:00まで / 場所: 和室 | ||
朝食内容・時間 | 和食 / 7:00から9:00まで / 場所: 和室 | ||
駐車場 | 【無料】敷地内駐車場 普通車 3台まで / 【無料】隣接駐車場 普通車 3台まで | ||
送迎 | 可能(但し2名様以上から) / 送迎場所:JR三方駅 / 送迎予約 事前(7日前までに) | ||
基本的なアメニティ及び設備 |
|
||
トイレ | 共用 | 浴室 | 共用 |
ご入浴時間 | 夕方 17:00から22:00まで / 朝方 6:00から8:00まで / シャワー お風呂の時間と同じ | ||
外国人客 | 可能 | ||
ペット同伴料金 | 不可 | ||
宿泊代のキャンセル規定 |
施設の規定によりご契約宿泊代金を基本に ご宿泊日からさかのぼって4日前まで…0% ご宿泊日からさかのぼって3日前から前々日まで…30% ご宿泊日の前日…50% 当日及び無連絡不泊…100% 相当のお取消料を申し受けます。 |
お車 |
東京・名古屋方面からお越しの場合 ・北陸自動車道 敦賀JCTより舞鶴若狭自動車道へ。舞鶴若狭自動車道 若狭三方ICより国道162号線経由約15分 大阪方面よりお越しの場合 ・名神高速道路 京都東ICより国道161号線、湖西道路、国道477号線、国道367号線、国道162号線経由約 110分 |
---|---|
電車 |
東京・名古屋方面からお越しの場合 ・JR名古屋駅より東海道本線経由北陸本線(特急しらさぎ)にてJR敦賀駅へ。 JR敦賀駅より小浜線にてJR三方駅へ。三方駅からタクシーにて約10分 ※ 三方駅までお越しいただけましたら、お迎えに上がります。(事前予約要) 大阪方面からお越しの場合 ・JR大阪駅より東海道本線経由湖西線・北陸本線(特急サンダーバード)にてJR敦賀駅へ。 JR敦賀駅より小浜線にてJR三方駅へ。三方駅からタクシーにて約10分 ※ 三方駅までお越しいただけましたら、お迎えに上がります。(事前予約要) |
高速バス |
レインボーライン |
美浜町笹田から梅丈岳山頂下を経て若狭町海山を結ぶ全長約11kmの有料観光道路です。三方五湖、日本海、周囲の山々と見渡せ、展望台からは三方五湖を一望できます。「天狗堂」での「かわらけ投げ」や山頂公園の「誓いの鍵」や「友好の鐘」など思い出に残る体験もできます。春と秋に80種600株のバラが咲き乱れる「ばら園」も見所の一つです。 NHKの連続小説ドラマ「ちりとてちん」の主人公がかわらけ投げをした場所としても有名です。 |
---|---|
三方五湖 | 若狭湾国定公園を代表する景勝地の一つで万葉集にも歌われ古より四季折々の美しさを広く知られる湖です。国際的に重要な湿地として2005年にラムサール条約に登録されています。三方湖・水月湖・菅湖・日向湖・久々子湖の五つの湖からなり、それぞれに淡水・海水・汽水と違った性質を持っています。湖によって水質が異なるため、淡水魚から海水魚まで様々な魚が生息。また、水鳥の重要な生息地でもあり、冬には1万羽以上の水鳥が越冬し、オオワシやオジロワシが飛来します。 |
熊川宿 |
熊川宿を通る若狭街道は日本海から京都まで鯖などの魚を運んだことから鯖街道と呼ばれています。宿場は街道に面して多様な形式の建物が建ち並び、昔ながらの町並みが保存れていて、重要伝統的建造物群保存地区にも指定されています。(文部科学省指定) 若狭鯖街道熊川宿資料館「宿場館」では、熊川宿と鯖街道の歴史を見ることもできます。 |
宝泉院 | 10月21日に行われる厄除けの行事(火渡り)で広く知られています。杉の葉で組んだやぐらに火をつけ燃え尽きたところを裸足で歩き、その後寺谷の近くを武者行列のように歩く奇祭でも知られています。 |