岐阜県
古民家
農業体験
料理自慢
スポーツ
食体験
観光・世界遺産
漁業体験
海釣り・渓流釣り
林業体験
のんびり
ベジタリアン
ペットと一緒
お盆休みや連休でも普段と同じ料金で泊まれるのもおすすめです。
「おかえりなさい」が待っている。
日本一の農村風景を目の前にして澄んだ空気を感じながらゆったりと流れる時間の中でくつろぎ、都会という忙しさの中で忘れてしまいがちな何かを思い出してみませんか?
また、ご夕食が済んだから外に出て花火を楽しんだり、澄み切った空気の中、都会では見れない夜の星空を鑑賞しませんか?意外と星が近いですよ!
NHK連続テレビ小説 朝ドラ「半分、青い。」のロケ地となった恵那市岩村町の町並みが近くにあり、車で5分ほどです。是非街並みの散策も合わせておすすめします!この機会に「東濃弁」を勉強してみてはいかがでしょう?
■2018さとまる 紅葉におすすめの民宿特集ページ
http://satomaru.biz/2018colored-leaves/ ←※要コピぺ
●YOUTUBE・・・恵那市「民宿 茅の宿とみだ」~古民家再生~
https://www.youtube.com/watch?v=8Ih0M40ulWI
(要コピーandペースト)
五平餅作り体験 |
5名1組から ・ ・ ・1000円/1人 通年 ※体験のお申し込みは、ご宿泊予約後に家主へ直接お電話にてお申し込みください。 |
---|---|
農業体験 |
3名1組から ・ ・ ・1000円/1人 時期により可能な体験をご案内 ※体験のお申し込みは、ご宿泊予約後に家主へ直接お電話にてお申し込みください。 |
施設名 | 茅の宿 とみだ |
---|---|
所在地 | 〒509-7402 岐阜県恵那市岩村町富田2024 |
電話番号 | 0573-43-4021 |
注意事項 |
・近隣には民家もありますので、お客様の自宅同様の過ごし方でお願いします。 ・周りには遮蔽する民家等が少なく、100M先の民家まで騒音が届くことがありますので、夜遅い時間まで騒がないでくださ い。 ・持ち込みは自由ですが、持ち込まれゴミになったものは、お持ち帰りいただきますようご協力をお願いいたします。 (処理費が発生いたしますのご協力とご理解をお願いいたします。) ・宿周辺には人に危害を与えることはございませんが、イノシシ、シカ、サルなどの野生動物や、場所によっては蛇(マムシ、ヤマカガシ)などの危険な生物も生息しています。夏場は蛾や昆虫類も宿に入ってくることもありますのでご 了承下さい。(うまくお付き合い下さい) ・冬季暖房費として2,000円(1泊1組)いただきます。(11月~4月) |
施設の形態 | 民宿 | 施設の特徴形状 | 茅葺古民家/一軒家貸切 |
---|---|---|---|
施設の部屋数 | 和室8畳×3室、6畳×2室、4畳×1室 (1日1組16名まで) | ||
客層 | 家族 個人 カップル | 最低宿泊日数 | 1泊以上から宿泊可能 |
チェックイン | 15:00(原則17:00まで) | チェックアウト | 10:00 |
食事の設定 | 施設側で準備 / 持ち込み自炊可能(食器の後片付け含む) / アレルギー対応は出来るが必ず事前連絡要 | ||
夕食内容・時間 | 地元の採れたて野菜をたっぷり使った田舎料理 / 18:00から20:00 / 場所: 居間 | ||
朝食内容・時間 | 地元の旬野菜を使った朝定食 / 7:00から9:00 / 場所: 居間 | ||
駐車場 | 【無料】 敷地内駐車場 普通車 10台まで | ||
送迎 | 送迎対応いたしておりませんので、予めご了承お願いします。 | ||
基本的なアメニティ及び設備 |
|
||
トイレ | 建物内 | 浴室 | 建物内 |
ご入浴時間 | 夕方 随時可 / 朝方 随時可 / シャワー 随時可 | ||
外国人客 | 可能 | ||
ペット同伴料金 | 不可 | ||
宿泊代のキャンセル規定 |
施設の規定によりご契約宿泊代金を基本に ご宿泊日からさかのぼって21日前まで…0% ご宿泊日からさかのぼって20日前から前々日まで…30% ご宿泊日の前日…50% 当日及び無連絡不泊…100% 相当のお取消料を申し受けます。 |
お車 |
東京・名古屋・大阪方面よりお越しの場合 ・中央自動車道、恵那ICより国道257号線経由で約20分 |
---|---|
電車 |
東京・名古屋・大阪方面よりお越しの場合 ・JR中央本線(西線)で恵那駅まで 恵那駅より明智鉄道に乗り換え、飯羽間駅下車 徒歩約30分 |
高速バス | ― |
岩村城跡 | 1185年(鎌倉時代)に築城されたお城。今、その面影を残すものとしては、六段壁といわれる石積みが知られています。また、女城主としても有名です。織田信長の伯母で、遠山景任に嫁いだお直(つや)の方が、夫亡きあと武田方の秋山信友と交戦したものの城を守るために秋山信友と結婚、その後信長により処刑されたという悲しいお話も残ります。 |
---|---|
岩村・歴史の町並み散策 |
400余年の歴史を持ち、現在にいたる城下町です。現在の本町通り(旧上町、中町、下町)に面する両側の町並みは江戸時代から続くものです。上町には職人が、中町や下町には商い屋が並んでいたそうです。 平成25年2月には電線地中化が終わり、まるで江戸時代にタイムスリップしたような町並みになりました。 平成10年4月、岩村町の岩村本通りは商家の町並みとして、岐阜県で3番目、全国では48番目に国(文化庁)の重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。 |
中山道・大井宿 | 大井宿は「中山道六十九次」の江戸から数えて46番目の宿場町で、格調高い本陣正門や、格子戸のある庄屋宅、旧家や旅篭屋などが今でも当時の面影をしのばせています。町並みには敵の侵入を防ぐために直角になった「升形」がみられます。6ヶ所も現存しているのは日本でもここ大井宿だけです。 |
恵那峡 | 「恵那峡」という名前は、大正9年、世界的に有名な地理学者・志賀重昂氏によって命名されたもので、その後多くの文人、文化人に愛される場所となり、公園内には記念碑も残されています。ダム湖右岸の「さざなみ公園」には園内を周遊する散策路があり、湖面を背景に桜、藤、ヤマツツジと四季折々の自然が楽しめます。土産物屋街の乗船場からは、渓谷を巡る遊覧船が発着し、ダム以前の急流を彷彿させる湖畔の奇岩や絶壁が観覧できます。春は桜、夏は新緑、秋は紅葉、冬は水鳥が多く集まり、四季を通じて様々な景観を堪能できます。 |
博石館 |
様々な鉱石類が展示してあるほか、宝石探し体験やエジプトのクフ王の10分の1のスケールのピラミッド内での地下迷路など様々な石遊びができます。 また、落ち着いた感じのチャペルもあり、結婚式の場としても人気があります。 |